沿革
1920(大正9年) | 初代井口興一、東京神田において創業。 スケッチブックの実用新案特許により都内、関東、東北地区官公私立中学校約600校に学習用スケッチブックの製造販売を専門に行う。 |
|
---|---|---|
1944(昭和19年) | 戦争激化に伴う統制と先代社長応召のため、事業を一時中断。 | |
1947(昭和22年) | 先代社長復員と同時に事業再開。社名を「株式会社丸万商店」(資本金19.5万円)とし、社長に井口秀夫が就任する。 | ![]() |
1949(昭和24年) | 戦後復興、物資不足の中でスケッチブックの生産を再開するとともに、画材店関係への卸売を開始する。 | ![]() |
1954(昭和29年) | 東京紙製品工業会に入会。スケッチブックの販売をもって、文具業界にも進出を図る。 | |
1958(昭和33年) | スパイラル製本の事業化をはかるため、戦後の渡航制限下に渡欧し、スパイラル製本機を買い付け、日本へ初導入する。 「図案」スケッチブックの量産を開始する。 |
|
1960(昭和35年) | 旧中野本社事務所及び工場の新築ビルが落成する。 スパイラル自動製本機導入に伴いかねて研究準備中の“スパイラルノート”を発売。 日本人のライフスタイルから生まれた5色の表紙や合理性・機能性・高いセンスはセンセーションを巻き起こした。 |
![]() |
1961(昭和36年) | “スパイラル ジュニア”の生産、販売を開始。ノート業界に本格的な進出を行い、経営の多角化を図る。 | |
1962(昭和37年) | 取扱い商品の増加と、今後の発展への体制確立の一端として、社名を変更。「マルマン株式会社」とする。 神奈川県座間市に工場を買収、本社より主要設備を移転させ、生産拡充を図る。 |
|
1964(昭和39年) | 神奈川県座間市の相模工場が本格的な生産工場として稼動開始。 スクラップブック(カラー表紙)がGマーク受賞。 |
|
1967(昭和42年) | プラスチックバインダーを新開発。 20世紀の素材プラスチックの使用、ワンタッチ開閉の手軽さとスマートなスタイリングは、バインダーのイメージを変えるものとして話題を呼ぶ。 | ![]() |
1968(昭和43年) | プラスチックバインダー発売に併せルーズリーフも発売。製品保護のためのPP袋入りスタイルという、新機軸を打ち出す。 | ![]() |
1971(昭和46年) | オリジナルの表紙レイアウトが可能な透明バインダーVUE シリーズ“DO IT YOURSELF”を発売。学生を中心に好評を博す。 | ![]() |
1974(昭和49年) | 将来に見込まれる量産化・多様化に備え、宮崎県日南市北郷町に製造部門の関連会社「宮崎マルマン株式会社」(資本金1,000万円)を設立、稼動開始。 米国で人気の高いプロフットボールリーグ「NFL」のチームマーク及びカラーをデザイン化した文具類の日本独占販売を開始。スポーツファッションの先駆けとして爆発的人気を得る。 |
![]() |
1978(昭和53年) | ツインワイヤ製本機を導入、同機を使用したノート類を発売する。 | |
1979(昭和54年) | ルーズリーフの需要増とシェア拡大、またカラー時代を迎えたことを契機にカラーリーフ(5色)を発売、大好評を博す。 相模工場合理化計画に基づき整備拡張を図る。 |
![]() |
1980(昭和55年) | 米国「ウィルソンジョーンズ社」と提携。メタルバインダーに特許ダブルロック機構を採用した「ダブロックファイル」の日本発売を開始。 | |
1981(昭和56年) | 「ダブロックファイル」がGマーク受賞。 | |
1986(昭和61年) | システム手帳の世界的流行を迎え、当社は「データプラン」のネーミングで発売。同時に、大小約80種のリフィルも発表。スタート時より好調な伸びを見せる。 | ![]() |
1989(平成元年) | 相模工場に大型倉庫完成。物流の合理化・円滑化を図る。 日本で初めてラミネートタブインデックス、インサータブルインデックス(樹脂製見出し)の製造発売。 |
![]() |
1991(平成3年) | 新潟県の企業誘致により塩沢町に新潟工場を建設、稼動開始。 | |
1992(平成4年) | 高級感ある布くるみ表紙を使用したバインダー「コベントリーガーデン」を発売。最大18色ものカラー展開は店頭でひときわ目立つ存在となる。100万冊をこえる大ヒット。 | ![]() |
1993(平成5年) | スケルトンブームの先陣をきった「スクリーンカラー」を発売。 アイテムを増やし、シンプルでクリスタルな輝きは幅広い人気を得た。 | ![]() |
1995(平成7年) | ひと目で罫内容がわかるシンプルで大胆なデザインのレポートパッドシリーズを使いやすさにこだわった親切設計で開発。 | ![]() |
1996(平成8年) | ドイツ製高品位クリアポケットの50枚入りお徳用パックを需要増を見込んで発売。 | ![]() |
1997(平成9年) | 書き味のよい再生紙を普通紙と変わらない価格で実現。「地球資源を大切に!」をコンセプトに再生紙の活用に積極的に取り組む。 | ![]() |
1998(平成10年) | 絵手紙ブームの中、絵手紙用ポストカードを発売。その後、画仙紙シリーズを充実させバラエティあふれるシリーズとなる。 | ![]() |
1998(平成10年) | フランス「キャンソン」社と代理店契約を結ぶ。 | |
1999(平成11年) | ダブロックファイルに、廃棄の際に簡単に金具が取り外せ、分別廃棄ができる機構を採用。安全焼却のできる表紙素材とともにマルマンの環境対応の商品として発表。 | ![]() |
1999(平成11年) | フランス ルフラン&ブルジョワ社と総代理店契約を結ぶ。 | |
2000(平成12年) | ノート感覚のスリムなバインダー「ノート デ ファイル」を発売。しなやかなPP表紙と選べるハーフトーンカラーが人気を呼び、「ノート デ ノート」「ノート デ メモ」などへとシリーズ展開に発展。 | ![]() |
2001(平成13年) | 井口秀夫が代表取締役会長に、井口栄一が代表取締役社長に就任。 | |
2002(平成14年) | エコマーク認定商品「再生画用紙スケッチブック」を開発。リサイクルでも妥協しない品質で好評を得る。 | ![]() |
2005(平成17年) | 既存のルーズリーフをリニューアル。「書きやすいルーズリーフ」シリーズとして発売開始。 | ![]() |
2007(平成19年) | 本社を初台に移転。 宮崎マルマンに太陽光発電システムなどを導入し、環境に配慮した省エネルギー工場として稼働開始。また工場の統廃合を実施し、新潟工場を閉鎖し、その設備はすべて宮崎マルマンへ移管。 |
|
2008(平成20年) | 図案シリーズスケッチブックがグッドデザインロングライフデザイン賞を受賞。 | ![]() |
2009(平成21年) | ニーモシネノートパッド&ホルダーが第18回日本文具大賞デザイン部門でグランプリを受賞。 | ![]() |
2010(平成22年) | 「書きやすいルーズリーフ」ワイドが第19回日本文具大賞機能部門優秀賞を受賞。 | ![]() |
2010(平成22年) | デジタルカメラグランプリ2010プリンター用紙部門でキャンソンインフィニティのバライタ・フォトグラフィックが金賞を、フォトハイグロスプレミアムRCが銀賞を受賞。 | ![]() |
2011(平成23年) | 本社を中野に移転。 親子で遊ぶスケッチブック「図案スケッチブック ONEDAY」を発売。 |
![]() |
2012(平成24年) | 初心者からセミプロまで本格的な水彩が楽しめる高級水彩紙「ヴィフアール」を発売。 A4、B5、A5、どのサイズのバインダーでも付せんのように使える「書きやすいルーズリーフ ミニ」を発売。 |
![]() |
2013(平成25年) | 一枚ずつきれいにはがせる天のりパッド製本を採用したセプトクルール「ルーズリーフパッド&ホルダー」が第22回日本文具大賞 機能部門グランプリを受賞。 |
![]() |
2014(平成26年) | 使う人の快適さを追求したクラフト表紙の「スパイラルノートベーシック」を発売。 新しいスリムA5サイズのルーズリーフシリーズ「PUO」を発売。 |
![]() ![]() |
2015(平成27年) | ニーモシネ10周年を迎え、製品デザインをリニューアル。同年11月には気鋭のクリエイターとコラボレーションを行った「ニーモシネクリエイターズ」を発売。
|
![]() ![]() ![]() |
2016(平成28年) |
中学・高校の先生お薦めNo,1!プロの教師たちと一緒に作った“復習を習慣づけるノート”「スマートレビュー」を発売。
|
![]() ![]() |
2018(平成30年) |
「図案スケッチブック」60周年を記念した商品の発売。 |
![]() |
2019(平成31年) |
リラ社(ファインアート部門)日本代理店を務め、描画製品の取り扱いを開始。 |
![]() |
2020(令和2年) |
井口栄一が代表取締役会長に、井口泰寛が代表取締役社長に就任。 |