スケッチブック「図案」60thアニバーサリー クリエイターズムービー。
創業者・井口興一の「子どもたちが思いきり夢を描けるように」という想いから、一貫して生活に寄り添い“夢を描く道具”だった「図案スケッチブック」と、新進気鋭の若手クリエイターとのコラボレーションが実現!
紙に何かを描きながらアイデアを練っている時の、
無意識に思考がどんどん飛躍していく様子をアニメーションにしました。
(北村みなみ)
Animation:北村みなみ
Music:SENOO YUNOSUKE
アニメーター/イラストレーター。静岡県戸田村にて海と山に囲まれ育つ。多摩美術大学造形表現学部デザイン学科卒業後、フリーに。アニメーションの代表作に「SPACE SHOWER TV STATION ID 【The Great Little Journey】」、 brinq「baby baby feat. minan(lyrical school)」MVなど。TBSラジオ「伊集院光深夜の馬鹿力」ヘビーリスナー。 http://www.kitamuraminami.com/
よく晴れた春の昼下がり、雑居ビルの屋上でスケッチブックの歌を奏でるのは、シンガーソングライターの奇妙礼太郎さん。今回、彼はマルマンからの「スケッチブックの歌をつくってほしい」という依頼を快諾し、ほぼ即興でその歌詞を図案スケッチブックに生み出し、カメラの前で出来たての曲を披露してくれました。
京都の出版社・いろは出版の代表の木村行伸(きむ)さんは、一風変わった経歴を持つ人物です。詩人・きむとして発表しているポストカード作品は、ロフトや東急ハンズといった雑貨店で、累計販売数1000万枚以上を記録。また当初は自身の作品集を出版するためにスタートしたという、いろは出版の代表としても、本だけでなく、雑貨、似顔絵、ウェディング用品など、「出版」という領域を超え、さまざまな「ものづくり」に取り組んでいます。
ゆったりとした時間が流れる京都市郊外の住宅街。すぐ隣を畑や小川が囲み、学校帰りの小学生が友だちと一緒に下校しているような街の一角に、雑貨や本を取り扱う「いろは出版」の本社はありました。 本だけでなく、雑貨やウェディンググッズなどさまざまなものを取り扱っている同社の中でも、特に、動物や人、くだものなどをモチーフにしたかわいらしいデザインの雑貨ブランド「AIUEO」の人気は高く、渋谷ヒカリエShinQsや大阪のNU茶屋町プラスなどにもショップがつくられるほど。そして、そんなブランドで雑貨デザインを担当しているのが、デザイナーの糸井侑(ゆき)さんです。
真っ赤な王冠を被って取材の席についたのは、「文具王」の異名を持つ高畑正幸さん。かつて、その道のマニアが日本一をかけて戦うテレビ番組『TVチャンピオン』(テレビ東京系)の「全国文房具通選手権」で3回にわたって優勝を飾った彼は、まさに文具王の名を冠するにふさわしい人物。 日本でもトップの文具マニアとして、文房具を紹介する記事の執筆や、トークショーへの出演、文房具の実演販売、そして、文房具マンガ『文具を買うなら異世界で!』(KADOKAWA)の監修まで、さまざまな側面から文房具の魅力を伝えています。
「Ameba」「AbemaTV」をはじめとした自社メディア事業やインターネット広告事業、 ゲーム事業などを手がけているサイバーエージェント。そんな「IT企業」の代表格と言っても過言ではない同社の備品棚を見ると、黄色と深緑の見慣れた表紙が……。PC、タブレット、スマホといった最新鋭のデジタルメディアだけでなく、発売から60年を経た、「アナログメディア」である図案スケッチブックもまた社員に愛用されているようです。
「企(くわだ)て屋です」 組織や地域の課題をクリエイティブの力で解決する、クリエイティブ・エージェンシー「ロフトワーク」のディレクター石川由佳子さんは、自分の仕事をこう説明します。
「図案スケッチブック」生誕60年を記念し、さまざまなジャンルのトップクリエイターにお話を伺っているクリエイターインタビュー。今回は少し趣向を変えて、書籍「トップクリエイター26人のアイデアノート」(ブレーン編集部/宣伝会議)に掲載された、画家の山口晃さんの「アイデアの源泉」に迫る記事を、特別にお届けします。
60年の歴史を持つ図案スケッチブックは、美術やデザインの現場のみならず、さまざまな人々に愛用されています。今回の一連のクリエイターインタビューでも、ビジネスパーソン、経営者、ミュージシャンなど、意外な人々が、独自の使い方で図案スケッチブックに親しんでいる様子を紹介してきました。 この企画を考えるにあたって、編集部ではたびたび、「どんな方にインタビューをすれば図案スケッチブックの魅力が多くの人に伝わるのか」と、頭を悩ませてきました。そんなおり、何気なくテレビをつけていると、目に飛び込んできたのが神宮球場をボテボテと歩く1羽のツバメ……。 なんと、東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」の手に図案スケッチブックが握られていたのです!これは取材をするしかない!
スケッチブック「図案」60thアニバーサリー クリエイターズムービー。 6o年間一貫して生活に寄り添い“夢を描く道具”だった「図案スケッチブック」と、 新進気鋭の若手クリエイターとのコラボレーションムービー!
スケッチブック「図案」60thアニバーサリー クリエイターズムービー。 6o年間一貫して生活に寄り添い“夢を描く道具”だった「図案スケッチブック」と、 新進気鋭の若手クリエイターとのコラボレーションムービー!
スケッチブック「図案」60thアニバーサリー クリエイターズムービー。 6o年間一貫して生活に寄り添い“夢を描く道具”だった「図案スケッチブック」と、 新進気鋭の若手クリエイターとのコラボレーションムービー!