- 読む文具
スケジュールとタスクを一緒に管理!「ニーモシネダイアリー」の便利な使い方
「ニーモシネ(Mnemosyne)」は、人びとの仕事を「紙」でサポートすることをテーマに2004年に誕生したマルマンのノートブランドです。
「書くこと、考えることが仕事を創造的にする→」をキーメッセージに、働く人たちの価値観とともに進化し続けている「ニーモシネ」。多様化する働き方に合わせた多彩なラインアップが特長で、思い通りに書ける「紙」、気持ちが上がる上質な「デザイン」、仕事での使用を想定してひとつひとつデザインされた「罫設計」などが支持されています。
『ニーモシネダイアリー』は、働く人びとの多様化する価値観、働き方に応える手帳・ダイアリーです。仕事で使いやすい紙、製本、フォーマット、罫線、そしてニーモシネらしい気持ちが上がるデザインを採用。書きやすいだけでなく手にもって使いやすい手帳・ダイアリーなので、場所にとらわれないワークスタイルにもぴったりです。
また、3種類のラインアップから目的にあった『ニーモシネダイアリー』を選べるのも魅力です。
● 『ニーモシネダイアリー』のラインアップ
『ニーモシネダイアリー リングノート&カバー付き <A5>』
『ニーモシネダイアリー ノートパッド&カバー付き <A5>』
次の章では、『ニーモシネダイアリー』の具体的な特長や使い方をご紹介します。
● 特長1:スケジュール・タスク管理に便利な2つのフォーマット
『ニーモシネダイアリー』は、ひと月の予定を見渡せる「月間ブロック」と、複数のタスクを平行して管理できる「ガントチャート」という2つのフォーマットで構成されています。見開きごと交互に配置されているので、月の全体の予定と仕事の進行が管理しやすいです。「マンスリーのスケジュール欄だけだとタスクが書ききれない、管理しきれない」という悩みも解消できます。● 特長2:“書きやすい”マルマンオリジナル筆記用紙
『ニーモシネダイアリー』には、文字のかすれや裏抜けが少なく、滑らかな書き心地を追求したマルマンオリジナルの筆記用紙を採用(ニーモシネのノートと同じ用紙)。ボールペンや鉛筆、マーカーなどさまざまな筆記具と相性がよいので、普段使っている筆記具でその書きやすさを実感できるでしょう。さらに月間ブロックとガントチャートのページは縦横に等間隔の罫線が入った「方眼罫」がベースになっているので、マス目に沿って文字をバランスよく書けます。
● 特長3:丈夫なラミネートタブインデックス
手帳・ダイアリーで欠かせないのが、見たいページにすぐたどり着くための「インデックス」です。しかし、使う頻度が高く、手帳・ダイアリーは長く使うものなので、気づいたらインデックスがよれてしまったり、やぶれてしまったりということも……。『ニーモシネダイアリー』のインデックスはラミネート加工がされているため丈夫で、長期間の使用にも耐えられます。
・製品企画の始まりから終わりまでをマーカーで引く。
・その後社内プレゼンなどがあれば準備開始からプレゼン当日までの期間を同様に引く。
・プレゼン当日に「●」や「★」を入れると目に入りやすくなる。
・日ごとのマス目に、その日考えたアイデアの本数(「1」や「3」など)を記入する。
・アイデアを出せなかった日は「×」を記入。
・月末などに、1カ月の目標の達成度をチェック。達成できなかった場合はその原因を空いたスペースに記入する。
・左端のスペースの横線上に20、40、60といった数値(人数)を記入。
・日にちごとの結果(来店者数・予約数など)に合わせて折れ線グラフを引く。
・月末などに、折れ線グラフから日や曜日ごとの傾向を確認する。
『ニーモシネダイアリー』の「Year Plan」(年間スケジュール)は見開き2ページで構成されていて、左ページが年間カレンダー、右ページが大きな空欄スペースになっています。数カ月にわたる長期プロジェクトの全体管理として活用できるのはもちろん、右ページにその年に達成したい「資格取得」「語学力アップ」などの目標を記入してみてもいいでしょう。
● メリット1:アイデア・メモとスケジュールを一緒に管理できる
「カバー付きダイアリー」は、ひとつのカバーに『ニーモシネダイアリー』と『リングノート』または『ノートパッド』をセットできます。アイデアやメモをスケジュールと一緒に管理できるのが大きなメリットで、バラバラに持ち歩く必要がありません。● メリット2:ワークスタイルに合わせてダイアリーの差し込み方向を変えられる
『ニーモシネダイアリー』のカバーなら外側と内側からダイアリーを差し込めるため、ワークスタイルに合わせた使い方ができます。● 使い方で選ぶ
「書いたアイデアやメモを一通り見返したいので、一冊に残しておきたい」という場合には、綴じの状態で使うのが基本のリングノートがよいでしょう。反対に、「どんどんアイデアを書き留めて、必要な用紙だけ残す」というスタイルの人には、使った用紙を切り離すのが基本のノートパッドがおすすめです。※リングノートも用紙にミシン目が入っているので切り離しやすく、ノートパッドのような使い方もできます。
● 罫線で選ぶ
「カバー付きダイアリー」のリングノートは横罫、ノートパッドは方眼罫という違いがあります。横罫は罫線に沿って文字を書くことでバランスよく字がそろうので、文字を中心にアイデアやメモを書きたい人にぴったり。方眼罫はマス目に沿って表や図、イラストを書きやすいので、ビジュアル中心にアイデアやメモをまとめたい人にも適しています。「ニーモシネ」には、便利な各種アクセサリーもあります。たとえば『ニーモシネ クリアホルダー』をダイアリーに取り付ければ、会議中に配布された資料と一緒にスッキリ持ち運びできます。ほかにもダイアリーにも便利なさまざまなアクセサリーがあるので、ぜひチェックしてみてください。
『ニーモシネダイアリー』はシンプルな構成かつスリムな設計になっているため、「今年はあますことなく手帳を活用したい!」という人にもぴったりです。また、仕事に使いやすい便利な2種類のフォーマットを収録。新社会人のように初めて仕事で使う人にとっても扱いやすい手帳です。
『ニーモシネダイアリー』以外にも、マルマンの手帳・ダイアリーには「ルーズリーフダイアリー」など職場や家庭で幅広く活躍する製品があります。ワークスタイル、ライフスタイルに合った一冊を、ぜひ探してみてください!