- 読む文具
- 更新日: (公開日:)
「スケッチブックの日」ってどんな日?マルマンの限定品についても紹介!
9月21日は、「スケッチブックの日」です。この記念日は2020年、文具メーカーのマルマンが申請し、一般社団法人日本記念日協会によって制定されました。「9月21日はなにがあった日なの?」「なぜマルマンは記念日をつくったの?」などと思う人もいるでしょう。この記事では、そんな「なぜスケッチブックの日が誕生したのか」という疑問についてお答えします。
なお、記念日に先立って先月から限定品も販売されています。「スケッチブックの日」について理解を深め、限定品を一緒に楽しみましょう!
あまり知られていないかもしれませんが、日本で初めてスパイラル製本のスケッチブックを発売したのはマルマンだといわれています。スパイラル製本とは、紙に等間隔で穴を空け、そこにワイヤ(リング)を通して紙をとじる製本仕様のこと。これは、「子どもたちが使うのだから、自由に閉じ開きできるほうがいい」という気づきから生まれたものです。こうして誕生したスケッチブックはたちまち評判になり、はじめは都内の学校を中心に納品していただけのものが、全国へと広がっていきました。そして、今日にいたる過程でマルマンを代表する製品になったのです。
定番製品である「図案スケッチブック」は、誕生から60年以上が経過しました。今もなお多くのファンに選ばれ続けているのは、徹底して紙質や品質にこだわってきたから。そうした想いが、現在のスケッチブック製品にも脈々と受け継がれています。
マルマンでは、アマチュアからプロまで、絵を楽しむ人たちの多様なニーズに合わせて全13種類の国産オリジナル用紙を展開しています。「スケッチブックの日」にはいろんなスケッチブックを手に取り、自分だけのお気に入りを探してみましょう。
応募テーマは「スケッチブックに関する写真や絵」。スケッチブックに関するものならなんでもOK。投稿は力作ぞろいで、SNSでも大いに盛り上がりました。
2020年には864件、2021年には552件の応募があった、「スケッチブックの日」のキャンペーン。他にも、図案スケッチブックのキャラ弁、スケッチブックを使った手書きの絵本やマンガ、スケッチブックのある風景、長年リピートしたたくさんのスケッチブックなど、自由な発想の投稿がたくさんありました。
手のひらサイズ(97cm×79mm)のバインダーとルーズリーフです。抜き差しできるバインダーは、インク帳や並べ替えしたいメモなどにもぴったり。小さいサイズながら画用紙で40枚、クロッキーリーフなら60枚をたっぷり収容できます。表紙は図案スケッチブックとクロッキーブックの2種類。のりcorinさんのかわいらしいイラストがそれぞれに描かれていますので、ぜひチェックしてみてください。
ルーズリーフは画用紙リーフ、クロッキーリーフ、水彩紙リーフが3冊セットになっています。絵を描くのにぴったりな用紙で、使い方もアイデア次第。ルーズリーフミニやA5/B5/A4のルーズリーフバインダーと一緒に使うのもおすすめ。
● のりcorinさん
限定品のかわいらしいイラストを担当してくれたのはイラストレーターの「のりcorin」さんです。図案スケッチブック・クロッキーブックにのりcorinさんらしい柔らかく温かいタッチで描きおろしていただきました。のりcorinさんは、手描きの線とラフな塗りで、ゆるやかに人と動物とのワンシーンを描く。日常をちょっと楽しくするアートを、書籍や広告などで手がけています。
Instagram:@art.corin
図案スケッチブックの絵柄がデザインされたボックス入りのメモ。たっぷり使える100枚のバラ紙が入っています。メモやイラストなどの、ちょい書きにぴったり。使い終わったら、小物入れとしても使えます。A7サイズのメモパッド(N151)もぴったり収まるサイズです。
他にも、「ミニチュアスケッチブック」や毎月絵やイラストを描くことができる「図案お絵描きカレンダー」、「単語カード型のスケッチブック」、3種類の肌目を楽しめる「ヴィフアール水彩紙ミニサイズのアソートパック」など思わず手に取りたくなるような限定品がそろっています。ぜひチェックしてみてください。
9月21日は「スケッチブックの日」。多くの人に、スケッチブックをより身近に感じてもらうために制定された記念日です。この機会にスケッチブックを手に取り、一人でも多くの人に「絵を描く喜び」を味わってもらえたらうれしいです。