- 読む文具
【数学編・理科編】中学生の参考になる、“頭がいい人”のノートの取り方とは

中学生になると、小学生に比べて授業で学ぶ内容がかなり高度になっていきます。そのなかでも、とくにレベルが上がるのが数学と理科です。「黒板の内容をしっかりノートに書き写しているのに、小学生の頃のように成績が上がらなくなった……」という中学生は少なくないでしょう。テストでいい点数を取っている“頭がいい人”との差は、ノートの取り方にあるかもしれません。
教科や授業内容によって、適したノートの取り方は異なります。ノートのまとめ方、使い方のコツを押さえておけば、苦手な教科でも復習しやすいノートをつくることが可能です。この記事では、数学と理科の理系教科に特化した「頭のいい人のノートの取り方」やそのコツ、効果的なノートのまとめ方などをご紹介します。
教科にかかわらず、ノートを取る主な目的は「情報の整理」「理解力の向上」「復習時の活用」の3点です。なかでも数学や理科は情報量が多く、反復学習が欠かせません。そのため、数学や理科のノートでもっとも重要な目的は「復習時の活用」といえます。
数学や理科における「いいノート」とは、「復習しやすいノート」と定義できるでしょう。いいノートの取り方・まとめ方・使い方の基本的なポイントについては過去記事で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
【国語編・英語編】中学生の成績アップにつながるノートの書き方とは ?
数学や理科における「いいノート」とは、「復習しやすいノート」と定義できるでしょう。いいノートの取り方・まとめ方・使い方の基本的なポイントについては過去記事で解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
【国語編・英語編】中学生の成績アップにつながるノートの書き方とは ?
文系教科と理系教科は授業内容に明確な違いがあり、ノートの取り方におけるポイントも異なります。また、ノートを取る目的が変われば、適した書式や記載内容も変わるもの。さらに、理系教科には「図表や数式など文章以外の情報が多い」という特徴もあるため、この点もノートを取る際に考慮する必要があります。
まずは、理系教科の授業ノートを取る目的を確認しましょう。大きく分けると、目的は次の3点です。
「1」の目的でノートを取る際は、記録した情報が見やすく、理解しやすいことが重要です。数学や理科の授業では公式や解説用の絵図が多く登場し、これらをノートに書く機会も多くなります。高校生レベルの数学や理科(物理や化学)になるとさらに多くの公式が出てくるため、中学生のうちから「1」を重視したノートの取り方を身につけておきたいところです。
また、理系教科では、例題や類題などを反復して解くことが多く、「2」の目的でもノートを取ります。とくに、数学の授業は「板書で問題を出されて自分のノートで解く」という時間が少なくないため、「2」を目的としたノートづくりも欠かせません。
そして「3」は、ある内容でつまずくと、その先を理解できなくなることが多い理系教科でとくに重要なポイントです。その日の疑問はできるだけその日のうちに解決していかないと、いつの間にか「なにがわからないかがわからない……」という状況に陥りかねません。単元ごとに、自分の苦手なポイントやテストなどで間違えた箇所などをまとめておくと理解度が高まるでしょう。
まずは、理系教科の授業ノートを取る目的を確認しましょう。大きく分けると、目的は次の3点です。
1.授業の板書などの記録用
2.問題演習などのアウトプット用
3.まとめノートなどのインプット用
2.問題演習などのアウトプット用
3.まとめノートなどのインプット用
「1」の目的でノートを取る際は、記録した情報が見やすく、理解しやすいことが重要です。数学や理科の授業では公式や解説用の絵図が多く登場し、これらをノートに書く機会も多くなります。高校生レベルの数学や理科(物理や化学)になるとさらに多くの公式が出てくるため、中学生のうちから「1」を重視したノートの取り方を身につけておきたいところです。
また、理系教科では、例題や類題などを反復して解くことが多く、「2」の目的でもノートを取ります。とくに、数学の授業は「板書で問題を出されて自分のノートで解く」という時間が少なくないため、「2」を目的としたノートづくりも欠かせません。
そして「3」は、ある内容でつまずくと、その先を理解できなくなることが多い理系教科でとくに重要なポイントです。その日の疑問はできるだけその日のうちに解決していかないと、いつの間にか「なにがわからないかがわからない……」という状況に陥りかねません。単元ごとに、自分の苦手なポイントやテストなどで間違えた箇所などをまとめておくと理解度が高まるでしょう。
数学の授業では問題の解答を書き写すだけでなく、その過程を記録してあとから見直せる状態にすることがポイントです。すべての問題について先生が解説を板書してくれるわけではないので、自分の理解に必要な情報をノートに書き加えなければなりません。
数学のノートづくりでは、板書や問題文・図、解答などの近くに専用のスペースを確保し、それぞれのスペースで記録すべき情報を整理しましょう。
数学のノートづくりでは、板書や問題文・図、解答などの近くに専用のスペースを確保し、それぞれのスペースで記録すべき情報を整理しましょう。
文章よりも数式や図形などが多く、図形などはとくにスペースを要します。余白を設けたり、用途に合わせて書き方を統一したりすると、すっきりと見やすいノートになるでしょう。検索性を高めることも、「復習しやすいノート」の条件です。
これらを余白に記載するのは「頭がいい人のノートの取り方」の基本で、全教科に共通します。ですので、もちろん数学や理科のノートにも取り入れましょう。教科書のページ番号があればノートから教科書を逆引きできますし、タイトルがあればノートの内容を思い出しやすくなります。日付の記載があれば、後日受けた説明を追記するときに該当ページを見つけやすくなるでしょう。
数学のノートではただ板書を取ったり問題を解いたりするのではなく、必要な情報を自ら書き込んでいくことが大切です。あらかじめ十分な余白を設けておくと、あとから聞いた解説などの情報もゆとりをもって書き込めます。
問題を解く過程を書き込む際にありがちなのが、数式を行の「左詰め」で並べることで見づらくなってしまうケースです。ノートが見づらいと、集中力も復習の精度も下がってしまいます。
たとえば、数式を複数行に書く際は、イコール記号の位置を縦にそろえるとよいでしょう。もとの式と計算結果の境目が明確になり、計算の過程を追いやすくなります。
数学のノートでは、図を描くことも多いもの。内側にも数字などを書き込めるように、十分な大きさで図を描くことを心がけましょう。ただし、図を描く作業自体にあまり時間をかけるべきではありません。
数学のノートに記録すべき情報は多岐にわたるため、一冊で網羅しようとすると情報の整理が困難になってしまいます。復習用や演習用などの複数のノートを用意し、それぞれの内容に合った書き方で統一すれば、見返しやすいノートをつくれます。たとえば、演習用のノートは問題と解答を書くスペースを分け、解答スペースのほうを大きく取るといった書き方が有効です。
また、電車やバスのなかでも開きやすいミニサイズのバインダーとルーズリーフを用意し、繰り返し解ける問題集として活用するのもよいでしょう。振り返る際にどこで間違えたか、何度間違えたかをチェックしやすく、苦手の克服につながります。
●日付やタイトル、教科書のページなどを記載する
これらを余白に記載するのは「頭がいい人のノートの取り方」の基本で、全教科に共通します。ですので、もちろん数学や理科のノートにも取り入れましょう。教科書のページ番号があればノートから教科書を逆引きできますし、タイトルがあればノートの内容を思い出しやすくなります。日付の記載があれば、後日受けた説明を追記するときに該当ページを見つけやすくなるでしょう。
●十分な余白を設ける
数学のノートではただ板書を取ったり問題を解いたりするのではなく、必要な情報を自ら書き込んでいくことが大切です。あらかじめ十分な余白を設けておくと、あとから聞いた解説などの情報もゆとりをもって書き込めます。
●「イコール」の位置をそろえる
問題を解く過程を書き込む際にありがちなのが、数式を行の「左詰め」で並べることで見づらくなってしまうケースです。ノートが見づらいと、集中力も復習の精度も下がってしまいます。
たとえば、数式を複数行に書く際は、イコール記号の位置を縦にそろえるとよいでしょう。もとの式と計算結果の境目が明確になり、計算の過程を追いやすくなります。
●図は大きく描く
数学のノートでは、図を描くことも多いもの。内側にも数字などを書き込めるように、十分な大きさで図を描くことを心がけましょう。ただし、図を描く作業自体にあまり時間をかけるべきではありません。
●復習用・演習用など複数のノートを使い分ける
数学のノートに記録すべき情報は多岐にわたるため、一冊で網羅しようとすると情報の整理が困難になってしまいます。復習用や演習用などの複数のノートを用意し、それぞれの内容に合った書き方で統一すれば、見返しやすいノートをつくれます。たとえば、演習用のノートは問題と解答を書くスペースを分け、解答スペースのほうを大きく取るといった書き方が有効です。
また、電車やバスのなかでも開きやすいミニサイズのバインダーとルーズリーフを用意し、繰り返し解ける問題集として活用するのもよいでしょう。振り返る際にどこで間違えたか、何度間違えたかをチェックしやすく、苦手の克服につながります。
理科の内容(単元)には大きく、生物や地学などの「暗記もの」と物理や化学などの「理解もの」があります。それぞれでノートを使い分けるとよいでしょう。「理解もの」では、数学のノートの取り方が参考になります。
また、これらとは別に「まとめ用のノート」を用意しておくと情報を整理しやすくなります。理科のノートでも日付やタイトル、ページ数を書くことは基本中の基本。数学と同様、数式や図解・イラストを描くことも多くあるため、方眼やドット入りのノートも便利です。
また、これらとは別に「まとめ用のノート」を用意しておくと情報を整理しやすくなります。理科のノートでも日付やタイトル、ページ数を書くことは基本中の基本。数学と同様、数式や図解・イラストを描くことも多くあるため、方眼やドット入りのノートも便利です。
理科でも図や絵を描くスペースを十分に取り、あとから書き足せるように余白を設けておくことが大切です。
理科の授業のなかでも、とくに「理解もの」に分類される内容は、図解を交えた板書が多いでしょう。この図解を正確かつ見やすく描くために、図解用のスペースを十分に取ることが大切です。また、図解に文章を書き込むとより理解しやすくなるため、説明文を書くスペースも考えておきましょう。
社会の教科では「国と国」や「時代と時代」「人と人」などのつながりが多岐に渡りますが、これは理科の「暗記もの」でも同様です。そのため、ひとつの内容(事象やワード)について、関連情報や注意点などをたくさん書き込む可能性があります。
あとで復習することも考え、関連情報や注意点を書き込むスペースを別に設けておくと安心です。また、板書の内容と区別しやすいように、該当情報は青ペンなど別の色を使って記載するという方法もあります。
「暗記もの」のノートの取り方については、とにかく見やすさが重要です。大分野や大テーマごとにまとめ、暗記用のチェックペンで覚えたい箇所にマーカーを引くなどして、見やすくしましょう。
大きなテーマごとに画像のようなマインドマップ(中心となるワードから、連想ゲームのように関連するワードを分岐させて描写した図)を作成すれば、派生した小テーマまで一緒に覚えられます。
理科の授業では、実験を行う機会も多くあります。実験記録を残すノートには、「目的」「予想」「結果」「考察」などの項目をあらかじめ設けておき、実験をしながら各項目を埋めていく方法が効率的です。
また、実験が終了したら、記録したものを見直して要点をまとめておきましょう。そうすることで、実験過程をすべて読まなくても復習できます。
●図解用のスペースは十分に取る
理科の授業のなかでも、とくに「理解もの」に分類される内容は、図解を交えた板書が多いでしょう。この図解を正確かつ見やすく描くために、図解用のスペースを十分に取ることが大切です。また、図解に文章を書き込むとより理解しやすくなるため、説明文を書くスペースも考えておきましょう。
●関連情報や注意点を書き込むスペースを確保する
社会の教科では「国と国」や「時代と時代」「人と人」などのつながりが多岐に渡りますが、これは理科の「暗記もの」でも同様です。そのため、ひとつの内容(事象やワード)について、関連情報や注意点などをたくさん書き込む可能性があります。
あとで復習することも考え、関連情報や注意点を書き込むスペースを別に設けておくと安心です。また、板書の内容と区別しやすいように、該当情報は青ペンなど別の色を使って記載するという方法もあります。
●「暗記もの」は見やすさを重視する
「暗記もの」のノートの取り方については、とにかく見やすさが重要です。大分野や大テーマごとにまとめ、暗記用のチェックペンで覚えたい箇所にマーカーを引くなどして、見やすくしましょう。
大きなテーマごとに画像のようなマインドマップ(中心となるワードから、連想ゲームのように関連するワードを分岐させて描写した図)を作成すれば、派生した小テーマまで一緒に覚えられます。
●実験用ノートは項目ごとのわかりやすさを重視する
理科の授業では、実験を行う機会も多くあります。実験記録を残すノートには、「目的」「予想」「結果」「考察」などの項目をあらかじめ設けておき、実験をしながら各項目を埋めていく方法が効率的です。
また、実験が終了したら、記録したものを見直して要点をまとめておきましょう。そうすることで、実験過程をすべて読まなくても復習できます。
ノートの取り方・まとめ方を工夫すると復習や理解度のチェックがしやすくなり、結果として成績アップが期待できるでしょう。さらに勉強の効率を上げたいという方には、「まとめやすいノート」を使うのもおすすめです
数学や理科に限らず、すべての教科で「情報が整理され、わかりやすいこと」はノートを取る際の重要なポイントです。とりわけ「暗記もの」と「理解もの」の両方の内容が含まれる理系教科では書くべき情報も多く、それらを効率的に整理しなければなりません。
そこで、活用したいのが「復習用のノート」。まとめに適した項目やスペースなどが用意されているノートを使えば、自分でページの書式を整える手間が減り、短時間で見やすいノートをつくれるようになります。
中学生にもなると、テストでいい点数を取れる“頭がいい人”はノートの取り方も工夫しています。テーマごとにポイントをわかりやすく整理できていれば、テスト前に効率よく復習でき、成績アップにつながるでしょう。『スマートレビュー』シリーズを使って、今よりも勉強効率を高めてみませんか?