- 読む文具
手帳のおすすめの書き方と活用アイデアを教えて!種類に合わせた使い方も解説

秋から冬にさしかかり、少しずつ1年の終わりが見えてきた今日この頃。「よりよい1年のために手帳を買おう」「来年は手帳を活用して計画的にすごしたい」など、新しい年に思いを馳せている方もいるでしょう。しかし手帳にはさまざまな種類があり、目的や使い方によって使い勝手は異なります。そのため、どんな手帳を選べばよいか迷ってしまうかもしれません。
この記事では、代表的な手帳の種類・タイプや参考にしたい手帳の書き方アイデアについてご紹介します。ビジネスで使いたいのか、家事や育児のToDoを効率的に管理したいのか、デイリーログをつけて自分の生活を振り返りたいのか――。最後まで読んで、「自分の目的に合わせた手帳探し」に役立ててみてください。
見開きでひと月のスケジュールを確認できる、カレンダータイプの手帳です。
週間タイプは、見開きで1週間または2週間のスケジュールを確認するタイプの手帳です。ここでは代表的な4つの形式をご紹介します。
月間や週間を組み合わせたタイプや1日単位で記載するタイプなどもあり、さまざまな書き方・使い方が考えられます。

選んだ手帳を最大限活用したいなら、手帳の書き方にも工夫が必要です。以下では手帳を使う目的とおすすめのタイプ、書き方のアイデアをご紹介します。
なお、以下の記事ではビジネスにおける手帳活用術を解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
仕事ができる人の手帳の中身とは……気になる手帳術や、書き方・選び方を解説
手帳を使う目的は、主に「スケジュール管理」と「記録」に分けられます。
ビジネスなどの場面では、予定を効率的にこなすために「スケジュール管理」を目的として使うことが多いでしょう。スケジュール管理機能を持つ媒体を複数使用していると間違いが起きやすくなるため、一冊の手帳にまとめるのがおすすめです。
一方で、育児記録や学習記録、体調など毎日の変化や成果、その日に思いついたアイデア、出来事、感じたことなどを「記録」したいときにも手帳が役立ちます。記録をわかりやすくまとめておけば、後から見返したときに状況を整理しやすいでしょう。料理のレシピやレシートを「記録」として残しておくという使い方もできます。
ビジネスなどの場面では、予定を効率的にこなすために「スケジュール管理」を目的として使うことが多いでしょう。スケジュール管理機能を持つ媒体を複数使用していると間違いが起きやすくなるため、一冊の手帳にまとめるのがおすすめです。
一方で、育児記録や学習記録、体調など毎日の変化や成果、その日に思いついたアイデア、出来事、感じたことなどを「記録」したいときにも手帳が役立ちます。記録をわかりやすくまとめておけば、後から見返したときに状況を整理しやすいでしょう。料理のレシピやレシートを「記録」として残しておくという使い方もできます。
予定の数や内容の傾向によって適した手帳の種類は異なりますが、わかりやすく間違いがないように記入でき、スケジュールをすぐに確認できるタイプの手帳がおすすめです。
複数人で仕事する機会が多い方は、ガントチャートタイプが使いやすいでしょう。自分のタスク進捗とチームメンバーの進捗を同時に把握するのに便利です。
仕事は黒、プライベートは青で記載し、イレギュラーな対応や緊急度の高い約束の場合は文字に赤で丸をつけるなど、視覚的にわかりやすい書き方をすると迷わなくなります。また、優先度にあわせて太いペンと細いペンを使い分けるのもよいでしょう。
週間セパレートタイプや1日1ページタイプなどの比較的スペースに余裕がある手帳の場合は、「マス分け」も効果的です。スペースを3分割して「左は自分の予定、中央は夫(妻)の予定、右は子どもの予定」などとすると、より使い勝手がよくなるでしょう。
逆に書くスペースに限りがある場合は、略語やアイコン化が有効です。飲み会があるならビールのマーク(あるいはシール)、水泳の習いごとならSw(Swimming)と書くなど、ムダをそぎ落とす書き方を考えてみてください。
●おすすめの手帳
変則的に予定が入るケースが多いなら、午前と午後が分かれているタイプやひと目で時間がわかる週間バーチカルタイプ、セパレートタイプがおすすめです。記入する際に時間帯を意識しやすいため、予定に遅れたりダブルブッキングしたりといったミスを減らせます。複数人で仕事する機会が多い方は、ガントチャートタイプが使いやすいでしょう。自分のタスク進捗とチームメンバーの進捗を同時に把握するのに便利です。
● 書き方のアイデア
スケジュールを効率的に管理したいなら「一元管理」が基本です。しかし、1冊の手帳で仕事もプライベートも管理するとなると、どの予定なのか混乱してしまうかもしれません。仕事は黒、プライベートは青で記載し、イレギュラーな対応や緊急度の高い約束の場合は文字に赤で丸をつけるなど、視覚的にわかりやすい書き方をすると迷わなくなります。また、優先度にあわせて太いペンと細いペンを使い分けるのもよいでしょう。
週間セパレートタイプや1日1ページタイプなどの比較的スペースに余裕がある手帳の場合は、「マス分け」も効果的です。スペースを3分割して「左は自分の予定、中央は夫(妻)の予定、右は子どもの予定」などとすると、より使い勝手がよくなるでしょう。
逆に書くスペースに限りがある場合は、略語やアイコン化が有効です。飲み会があるならビールのマーク(あるいはシール)、水泳の習いごとならSw(Swimming)と書くなど、ムダをそぎ落とす書き方を考えてみてください。
1日分の記載欄が大きいタイプの手帳を選ぶと、日々の記録がしやすくなります。手帳を見返したときに、細かな内容をたどれるように記入するのがポイントです。
記録を詳細に書きたい方には、1日あたりのスペースが広く取れる週間ブロックタイプや1日1ページタイプ、週間セパレートタイプがおすすめです。
勉強や資格試験の進捗記録なら、ガントチャートタイプや週間レフトタイプがぴったりです。週間レフトタイプのメモ欄に疑問点や質問点などを書き込んでおけば、忘れることなくその週のうちに調べたり先生に聞いたりできるでしょう。
たとえば、仕事で感じたストレスについて記録したとします。ある程度の基準を設けて「100点満点でどのくらいだったか」をスコアリングしてみれば、自分を客観視することができます。毎日つけていくうちに、「どういったときにストレスが強かったか」という傾向や、「どうすればストレスを減らせるか」といった対策も見えてくるはずです。細かく数値化するのが煩わしい場合は、「○」「△」「×」といったマークに置き換えてもよいでしょう。
「優先順位をクリアにしてから仕事に取りかかりたい」という場合は、マインドスイープとよばれる書き方を試してみてください。マインドスイープは、気になっていることをすべて書き出して整理する方法のこと。例えば、手帳のフリースペースを「やるべきこと」「やりたいこと」「やらないこと」に3分割し、1日の未完了タスクをすべて書き起こしていきます。始業前にこれを行い、完了したら消し込む。これにより、頭をすっきりさせた状態で1日をスタートできるでしょう。
●おすすめの手帳
育児の様子やダイエットなどの健康状態、一言日記、趣味のメモといったデイリーログをつけるなら、マンスリータイプが便利です。狭いスペースでも1、2行程度の文章や数値なら問題なく書き込め、毎日同じ書き方をすれば変化を追いやすくなります。日々の収支や振込日、引き落とし日などを記載すれば、家計簿としても使えます。記録を詳細に書きたい方には、1日あたりのスペースが広く取れる週間ブロックタイプや1日1ページタイプ、週間セパレートタイプがおすすめです。
勉強や資格試験の進捗記録なら、ガントチャートタイプや週間レフトタイプがぴったりです。週間レフトタイプのメモ欄に疑問点や質問点などを書き込んでおけば、忘れることなくその週のうちに調べたり先生に聞いたりできるでしょう。
●書き方のアイデア
子どもの体重、自身の体脂肪率、1日の支出額、トレーニングで走った距離などは数値として記載できますが、なかには体調や1日の満足度など、可視化できない(しにくい)情報もあります。こうした数や量で表現できないものをあえて数値化してみるのも、手帳の有効活用につながる書き方のひとつです。たとえば、仕事で感じたストレスについて記録したとします。ある程度の基準を設けて「100点満点でどのくらいだったか」をスコアリングしてみれば、自分を客観視することができます。毎日つけていくうちに、「どういったときにストレスが強かったか」という傾向や、「どうすればストレスを減らせるか」といった対策も見えてくるはずです。細かく数値化するのが煩わしい場合は、「○」「△」「×」といったマークに置き換えてもよいでしょう。
「優先順位をクリアにしてから仕事に取りかかりたい」という場合は、マインドスイープとよばれる書き方を試してみてください。マインドスイープは、気になっていることをすべて書き出して整理する方法のこと。例えば、手帳のフリースペースを「やるべきこと」「やりたいこと」「やらないこと」に3分割し、1日の未完了タスクをすべて書き起こしていきます。始業前にこれを行い、完了したら消し込む。これにより、頭をすっきりさせた状態で1日をスタートできるでしょう。
手帳をより効果的に活用するためには、まずは目的を明確にし、管理したい内容や書き込みたい記録に適した手帳を選ぶことがポイントです。使う際には、内容がぱっとわかってすぐに振り返れるように、ちょっとした書き方の工夫も取り入れてみてください。
本記事でご紹介したアイデアやマルマンのルーズリーフダイアリーを活用し、自分なりの手帳術で来年のビジネスライフやプライベートライフをより充実させましょう。