- 読む文具
推し活ノートの作り方!愛情詰め詰めのDIYアイデアやおすすめ手帳を解説
推し活ノートとは、自分の好きなアイドルや俳優、声優、アニメのキャラクターやスポーツ選手など、応援している人物やコンテンツに関する情報や思い出、感想などを記録・整理するためのノートです。
推し活ノートはあくまであなたの「好き」を詰め込む特別なノートなので、どんなことを書き込んでもOK。ただし、情報整理や備忘録のためのメモ帳とは異なり、書く・描く・つくることによって気分が上がり、推し活がはかどるノートになるようにしましょう。
推し活ノートはあくまであなたの「好き」を詰め込む特別なノートなので、どんなことを書き込んでもOK。ただし、情報整理や備忘録のためのメモ帳とは異なり、書く・描く・つくることによって気分が上がり、推し活がはかどるノートになるようにしましょう。
推し活のためのノートや手帳には、ただ「記録を残すだけではない魅力」がたくさんあります。推し活ノートをつくることで得られるメリットを見ていきましょう。
「あのライブはとても感動した」「推しの新たな一面を見られて嬉しかった」など、当時の気持ちが鮮やかによみがえるでしょう。
推し活ノートによって、イベント情報やグッズの発売日、チケットの申込み日など、さまざまな情報をひとつにまとめて管理できます。スケジュールや必要な手続きが整理されていれば、有給の取得や移動手段の確保、宿泊予約といった準備もスムーズです。たとえば、イベント日を早めに記載しておくだけで、参加するための有給申請やチケット・宿泊の予約といったさまざまな準備が捗ります。
ライブや番組の感想、推しの活躍記録、ノートのデコレーションアイデアなどをシェアすれば、そこに共感や交流が生まれ、推し活の楽しみがさらに増えるでしょう。
感想を書いたり、お気に入りの言葉を記録したりする時間は、まさに自分の「好き」と真っすぐに向き合う大切なひととき。ポジティブな自分自身と向き合う時間の増加は、心の充実にもつながります。
● 大切な思い出を形に残せる
推しに関する出来事は日々たくさんありますが、時間が経つとどうしても忘れてしまいがち。推し活ノートに一つひとつの出来事を書き残しておけば、推しと自分が歩んできた時間をいつでも視覚的に振り返れます。「あのライブはとても感動した」「推しの新たな一面を見られて嬉しかった」など、当時の気持ちが鮮やかによみがえるでしょう。
● 情報を整理しやすい
情報を可視化することで予定の抜け漏れを防ぎ、安心して推し活に集中できるのが大きなメリットです。推し活ノートによって、イベント情報やグッズの発売日、チケットの申込み日など、さまざまな情報をひとつにまとめて管理できます。スケジュールや必要な手続きが整理されていれば、有給の取得や移動手段の確保、宿泊予約といった準備もスムーズです。たとえば、イベント日を早めに記載しておくだけで、参加するための有給申請やチケット・宿泊の予約といったさまざまな準備が捗ります。
● コミュニティに参加しやすい
推し活ノートで記録した内容をSNSで発信し、同じ推しを応援するファン同士とつながるきっかけにしている方も少なくありません。ライブや番組の感想、推しの活躍記録、ノートのデコレーションアイデアなどをシェアすれば、そこに共感や交流が生まれ、推し活の楽しみがさらに増えるでしょう。
● 自分の「好き」と向き合える時間が増える
推し活ノートを活用することで、自分がなぜその「推し」を好きなのか、どの瞬間に心を動かされたのか、といった気持ちをじっくり振り返り、感慨にひたることも可能です。感想を書いたり、お気に入りの言葉を記録したりする時間は、まさに自分の「好き」と真っすぐに向き合う大切なひととき。ポジティブな自分自身と向き合う時間の増加は、心の充実にもつながります。
以下では、より充実した推し活ノートにするためにおすすめの項目をご紹介します。
● プロフィールまとめ
誕生日や出身地、メンバーカラーや好きなものなど、推しの基本情報をまとめる項目です。推しが歩んできた歴史を日付と出来事でまとめた年表をつくったり、自分が推しの好きなところなどを書き込んだりするのもよいでしょう。● 最新情報
推しが出演するメディアの放送日、推しが掲載される雑誌の発売日、楽曲のリリース日などの予定をまとめる項目です。手帳などに後から感想を書けるスペースをあらかじめ設けておくと、そのときの感動を残しやすくなります。● ライブやイベントの参戦記録
ライブやイベントに参戦した際は、ライブのセットリストや推しがMCでどのようなことを話したかなどをノートに書き留めておくのが重要です。そうすることで、読み返したときに当時の幸せな気分を再び味わえるでしょう。もちろん感想を添えておくことも忘れずに。● 購入記録
CDやDVD、グッズなどの購入品について「いつ・どこで・いくらで購入したか」を記録する項目です。購入予定のグッズやその優先順位も書いておくとこれからの出費を把握しやすくなり、月々の家計管理にも役立ちます。● 聖地巡礼記録
聖地巡礼とは、推しにゆかりのある場所などを訪れること。聖地には、出演しているドラマや映画のロケ地、アニメの舞台となった地方などが挙げられます。おすすめの記録項目は、「いつ・どこに・なにをしに行ったのか」と、訪れた場所の感想。また、美味しかった食べ物や心に残った風景なども残しておくと、旅の振り返りがしやすくなるでしょう。推し活ノートづくりをもっと楽しく、もっと快適に続けたいなら、使いやすくて機能的な文房具が欠かせません。ペン、のり、はさみ、定規、マスキングテープといった基本的な文具に加えて、次のようなアイテムがあるとデコレーションがはかどるでしょう。
キレイに剥がせるシールは100円ショップでも手に入るうえ、デザインも豊富。推しのイメージや世界観にぴったりなシールを探す楽しみもあります。
装飾用のペンでは、ジェルインクペンがおすすめ。ジェルインクは発色が鮮やかなのでデコレーションが映えます。パステルカラーやメタリックなどカラーバリエーションも豊富なので、推しカラーで揃えやすい点もメリットです。
シール紙タイプのミニプリンターならば、印刷後にそのままノートや手帳へ貼ることも可能。インク不要の感熱式タイプならばさらに手軽です。記録としてだけでなくビジュアルブック感覚でも楽しめる推し活ノートになるため、思い出を形に残したい方に向いています。
推しのアクリルスタンドやトレーディングカード、そのほかにもチェキやトレカ、チケットの半券、ステッカーなどをそのまま差し込めるため、大切な推しグッズを傷つけずに保管可能。また、リフィルを追加するだけで収納力を自由に調整できるのも便利なポイントです。
● きれいに剥がせるシール
推し活ノートをかわいく彩りたいときに便利なのが、きれいに剥がせるシールです。貼り直しができるタイプを選べば、レイアウトに迷ったときも調整がききます。キレイに剥がせるシールは100円ショップでも手に入るうえ、デザインも豊富。推しのイメージや世界観にぴったりなシールを探す楽しみもあります。
● 装飾用のペン
キラキラと輝くラメ入りや、淡い色合いのパステル系、手帳向けのにじみにくい極細ペンなどを使い分けると、推し活ノートをより楽しく魅力的に仕上げられます。出演イベントを目立たせたり、感想や思い出をカラフルにまとめたりすれば、ノートを開くたびにワクワクする一冊になるでしょう。装飾用のペンでは、ジェルインクペンがおすすめ。ジェルインクは発色が鮮やかなのでデコレーションが映えます。パステルカラーやメタリックなどカラーバリエーションも豊富なので、推しカラーで揃えやすい点もメリットです。
● スマホ用ミニプリンター
スマホ用ミニプリンターも便利なアイテムのひとつ。スマホで撮影したイベントのワンシーンやSNSで見つけたお気に入りの画像などを、その場でかつ自分の好きなサイズやレイアウトで簡単に印刷できます。シール紙タイプのミニプリンターならば、印刷後にそのままノートや手帳へ貼ることも可能。インク不要の感熱式タイプならばさらに手軽です。記録としてだけでなくビジュアルブック感覚でも楽しめる推し活ノートになるため、思い出を形に残したい方に向いています。
● ポケット式のリフィル
推し活ノートにポケット式のリフィルを差し込めば、推しグッズの整理整頓もでき、ノートの彩りにもなります。推しのアクリルスタンドやトレーディングカード、そのほかにもチェキやトレカ、チケットの半券、ステッカーなどをそのまま差し込めるため、大切な推しグッズを傷つけずに保管可能。また、リフィルを追加するだけで収納力を自由に調整できるのも便利なポイントです。
推し活ノートは自分の「好き」を自由に表現できる楽しいツールですが、ちょっとした工夫を加えることでより見やすく、より愛着のある一冊に仕上がります。
推しカラーにこだわることで特別な一冊となり、満足感の高い推し活ノートをつくれるでしょう。
また、コラージュはレイアウトの工夫次第でストーリー仕立てにもできるため、ライブツアーレポートや聖地巡礼の記録としてまとめるのも手です。
また、手書きの飾り罫線を加えると、ページや項目の区切りが明確になり、全体がすっきりとした印象にまとまります。シンプルなデザインを選べば、書いた内容の邪魔になることもありません。それどころか手作り感が増すため、温かみのある推しノートになるでしょう。
● 「推し色」をノートのテーマカラーにする
全体を推し色で統一するとさらに特別感が出ます。同系色のカラーペンやシールなどを多用し、表紙やインデックス、マーカー、シールなど推しのイメージカラーで統一してみましょう。手帳全体に統一感が出て、開くたびに気持ちが上がります。推しカラーにこだわることで特別な一冊となり、満足感の高い推し活ノートをつくれるでしょう。
● 写真や切り抜きでコラージュをつくる
雑誌の切り抜きや公式写真、自作のチェキ風カードなどを活用してコラージュするのもおすすめ。ライブやイベントの記念写真、グッズのパッケージ、SNSのスクリーンショットなどを貼り付けることで、視覚的な楽しさが一気にアップします。また、コラージュはレイアウトの工夫次第でストーリー仕立てにもできるため、ライブツアーレポートや聖地巡礼の記録としてまとめるのも手です。
● スタンプやオリジナルの飾り罫線でアクセントをつける
日付スタンプやアルファベットスタンプ、推しにちなんだモチーフのスタンプを採用することで、ノートにアクセントを加えられます。スタンプのフォントやデザインによっては、レトロな雰囲気を演出できるのも魅力。また、手書きの飾り罫線を加えると、ページや項目の区切りが明確になり、全体がすっきりとした印象にまとまります。シンプルなデザインを選べば、書いた内容の邪魔になることもありません。それどころか手作り感が増すため、温かみのある推しノートになるでしょう。
マルマン製品のなかから、推し活にぴったりのバインダーとルーズリーフをご紹介します。
● おしゃれで“外使い”にも便利な『ユアンス』
『ユアンス 』は、ビジネスでもプライベートでも使いやすいシンプルなバインダーシリーズ。サイズはA5とB5のほか、手のひらサイズのミニも選べます。
表紙が360度折り返せるため、PCデスクやカフェなどの狭いスペースでも場所をとりません。表紙の素材にはPVCが使われているため汚れがつきにくく、耐水性も高いことから長期間きれいに使用できます。ライブや聖地巡礼で持ち運びしたい方にもおすすめです。
また、表紙には6色の落ち着いたニュアンスカラーを採用しており、見た目がおしゃれなのも魅力。「外でも気兼ねなく推し活ノートを使いたい 」といったニーズにも適しています。
さまざまな画材で推しのイラストなどを描きたい方、記事・雑誌の切り抜きや写真などを使ったコラージュに挑戦したい方には、水彩絵具やクレヨンなどでも描きやすい厚口の画用紙を使用したスケッチブックシリーズ『アートスパイラル 』がおすすめです。
PP表紙+ツインワイヤ製本で非常に丈夫なつくりになっているうえ、保存性に優れた中性紙抄造が採用されているので、長期間にわたる推し活イラストの制作でも問題ありません。
ライブやイベントの思い出、感想、グッズ購入の記録などを、一冊にまとめて管理できる推し活ノート(推し活手帳)。チケットや写真、銀テープなどをデコレーションしながら記録すれば、そのプロセスを楽しみながら思い出を残せます。また、推しの成長や自分の推し活の軌跡を振り返ることで、癒しやモチベーションの向上にもつながるでしょう。
マルマンのバインダーやルーズリーフなどを使って、あなただけのすてきな推し活ノートをつくってみてください。
マルマンのバインダーやルーズリーフなどを使って、あなただけのすてきな推し活ノートをつくってみてください。



